外壁の赤外線調査の良さについて
築年数を経た外壁は見た目にわからない外壁の浮きや剥離が生じている場合があります。
そのままにしておくと、雨水や地震などによる影響で劣化しとても危険な状態になります。
それを事前に調査し、修理修繕するために適した調査法に赤外線調査があります。
これは、外壁のタイルやモルタルの浮き、剥離と建物全部の表面温度の違いを赤外線サーモグラフィーで撮影した熱画像の解析により、異常個所を特定する技術です。
これにより、対象個所の絞り込み症状度合いの判別ができるため、工事、人手のコストの削減ができます。
また、劣化状況を把握できるため、対策スケジュールや対策工事の優先順位をつけることも可能です。
この赤外線調査は、外壁だけでなく、コンクリートや鉄、木などの各種構造体や屋上防水、設備、配管などの調査もできます。